お知らせ

news
  • 病気

病気のおはなし(僧帽弁粘液腫様変性)

僧帽弁粘液腫様変性(MMVD)とは

中・高齢犬の心臓病の中で一番起こりやすい病気です。

「僧帽弁閉鎖不全症」「僧帽弁逆流」とも言われています。

心臓や血管の内側には血液の逆流を防ぐための「」というものがあります。

その弁がだんだんと腫れてきて(粘液腫)、弁と弁がうまく閉じなくなり、隙間が生じることで血液の逆流が生じてしまいます。

この逆流がザーザーという「心雑音」として聴取されます。

小型犬種(チワワ、トイ・プードル、ヨークシャ・テリア、ポメラニアン、ミニチュア・ダックスフントなど)やキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルに発症することが多いです。

猫ではMMVD単独で起きることは滅多にありません。

 

病態

犬猫の心臓は人間と同じで4つの部屋(左心房・左心室・右心房・右心室)に分かれており、その間にあるのが「弁」です。

血液の流れは一方通行となっており、逆流を防ぐために弁がついています。

*左心房と左心室を隔てているのが「僧帽弁」です。

 

この弁が加齢と共に腫れてきて、うまく閉じなくなります。すると隙間が生じ、血液が逆流してしまいます。

特に僧帽弁が腫れやすく、三尖弁も同様にして起きることがあります。

*物産アニマルヘルスH Pより拝借

 

血液が逆流して行ったり来たりするため、流れが滞ってしまい渋滞を起こしてしまいます。

すると心臓の中で血液が溜まってしまい(うっ血)、心臓が大きくなってしまいます。

また本来心臓から送り出される血液量も減ってしまうため、全身の臓器への血流も悪くなってしまいます。

 

症状

初期段階では「運動不耐性」と言って、疲れやすいといった症状が現れます。

以前より運動したり遊ばなくなった散歩の距離が短くなって途中で座り込んでしまうと言った様子が見られますが、これをただの加齢によるものと思われることが多いです。

そのため初期段階ではほとんど気づかれることがありません。

その後心臓が大きくなってくると「」という症状が出始めます。

乾いた咳(空咳)が少しずつ出始め、進行すると寝られないほどの咳が出る場合もあります。

さらに進行すると肺の血管も渋滞を起こしてパンパンになり、血液のお水部分が肺に滲み出てしまいます。

すると肺のガス交換を行う肺胞という場所に水が溜まり、ガス交換ができず呼吸困難となります。

これを「心原性肺水腫」といい、命の危険がかなり高い状態に陥ってしまいます。

 

治療

心臓に雑音が認められる場合、レントゲン検査や心臓の超音波検査を行います。

そこで心臓が大きく(うっ血)なっている場合や逆流量が多い場合は治療を開始します。

反対に心臓に雑音があっても心臓のサイズは大きくなければ、無治療で心臓の定期検査をしていきます。

 *日本ベーリンガーインゲルハイム社さんより拝借

上の画像はMMVDのステージ分類になります。

ステージA・・・心雑音はないが、心臓病になるリスクが高い犬種(キャバリアや小型犬種など)

ステージB1・・・心雑音が認められるが、心拡大は認められない

ステージB2・・・心雑音が認められ、心拡大も認められる

ステージC・・・うっ血性心不全の症状(咳・肺水腫)が出ている

ステージD・・・難治性うっ血性心不全。強い心不全治療を行なっても反応が悪い状態

上のステージ分類において「ステージB2」から治療を開始していきます。

 

治療方法は内科療法と外科療法があります。

 

内科治療(お薬、食事、体重管理、運動制限など)

お薬は大きく分けて3種類あります。

MMVDは血液が高速道路で渋滞を起こしているイメージをするとわかりやすいかと思います。

 

血管拡張薬 血管を広げて血圧を下げるお薬(道路を1車線から3車線に増やす)

強心剤 心臓の収縮力を上げる(遅い車がスピードを上げる)

利尿薬 おしっこを出させて、循環血液量を減らす(車を高速の出口から次々と降ろしてあげる)

 

しかし、薬物療法は腫れた心臓の弁を元に戻すことはできず、血液でパンパンになった心臓の負担をとってあげることしかできません。

ですから薬で根治することはできないので、生涯お薬が必要となります。

 

食事管理は低ナトリウム食(塩分控えめ)となります。

塩分が高い食事を続けると血圧が上がり、心臓への負担が強くなります。

MMVDの進行具合で塩分制限をしていきます。

また無理な体重制限はしない方がいいと言われています。

慢性心臓病になると筋肉が落ちてきて「悪液質」と言われる栄養不良状態になります。

こうなると予後が悪くなってしまいますので、無理なダイエットは避け、しっかり栄養をとりましょう。(肥満体型にした方がいいわけではありません)

運動ですが、普段のちょっとした散歩は問題ありません。

しかし、ドッグランでいっぱい走らせることやアジリティなど、過度な運動は心臓病を悪化させますので避けましょう。

 

外科治療(僧帽弁修復術)

うまく閉じなくなった弁を外科手術により修復して逆流をなくす治療となります。

手術すれば根治することが可能で、飲み薬も必要なくなります。

手術の方法ですが、人間と同じように心臓の動きを一度止めて人工心肺につなげます。

そして心臓を切開して、中にある僧帽弁の修復をしていきます。

最後に人工心肺を外し、心臓の動きを再開させるという流れです。

 

ですが、この手術はどこの病院でも可能なわけではありません。

特殊な設備や知識が必要なため、全国でも手術可能な病院は少ないです。

当院でも実施できないため紹介となります。

 

まとめ

初期段階では気づきにくい場合が多く、進行してからだと命の危険もある病気です。

定期的に診察を受け、心臓の音を聴診することで雑音がないか確認することが大切です。

そのため年1回以上の健康診断(ペットドック)をおすすめします。