お知らせ

news
  • 呼吸器疾患
  • 病気

病気のおはなし(短頭種気道閉塞症候群)

 

短頭種気道閉塞症候群(BAOS)とは

短頭種(いわゆる鼻ペチャの種類)の犬に起こりやすい、気道を閉塞することで引き起こされる呼吸器症状の総称です。

日常からガーガーなる呼吸音大きないびきというのもその症状の一つになります。

また上手に呼吸ができず熱がこもりやすいため、他の犬種と比べて熱中症になりやすいです。

 

短頭種とは

マズル(目元から鼻先までの突出した部分)が短い、もしくはほとんどない種類を一様にして呼ばれています。

代表的な種類といえば「イングリッシュ・ブルドッグ」「フレンチ・ブルドッグ」「パグ」「ボストン・テリア」「ペキニーズ」「シー・ズー」「狆(ちん)」です。

また「ポメラニアン」「チワワ」「マルチーズ」といった犬種も個体によってはマズルが短くBAOSの症状が出ることがあります。

猫に関しても「ペルシャ」「エキゾチック」「スコティッシュ・ホールド」が短頭種に含まれます。

 

症状

ガーガー鳴る呼吸音大音量のいびきなどが一般的に多く認められます。

進行すると呼吸困難熱中症を引き起こし、命の危険な状況になり得ます。

舌の色が青白くなるチアノーゼはかなり危険なサインです。

また肥満症の人間と同様に、睡眠時無呼吸症候群を起こすことも知られており突然死する可能性もあります。

どのような病気がBAOSを引き起こすのかお話ししていきます。

 

軟口蓋過長症

人間で言う「のどちんこ」と言われる部分を「軟口蓋」(なんこうがい)と言い、それが長く分厚くなり空気の通り道を邪魔してしまう病気です。

下のレントゲン写真にある上の矢印が軟口蓋ですが、非常に分厚くなっていることがわかります。

( 非短頭種:正常な軟口蓋      短頭種  :  軟口蓋過長症 )

 

次に内視鏡で見た写真ですが、右の写真は喉頭口という気管の入口を塞いでしまっています。

(    正常な軟口蓋           軟口蓋過長症    )

 

空気を吸うたびに引っ張られ、振動することでガーガーした呼吸音が鳴ったり、いびきが出ます。

お薬では元の大きさには戻らないため、外科手術で長くなった軟口蓋を切除して治療します。

 

外鼻孔狭窄

外鼻孔(がいびこう)とは鼻の穴のことで、その穴が狭くなっている状態のことです。

動物は主に鼻呼吸をすることで酸素の取り入れ、異物や病原体の除去、外気温や湿度の調節などを行っています。

鼻呼吸は非常に重要な働きをします。

しかし短頭種では他の犬種と比較して鼻の穴が狭くなり、鼻呼吸をするだけでは空気の取り込み量が少ないのです。

そのため口を開けて大量の空気を取り込む呼吸となります。

(     正常な外鼻孔            外鼻孔狭窄      )

 

こちらも外科手術で鼻の穴を拡張することで治療していきます。

 

喉頭虚脱

呼吸をするたびに神経や筋肉が働き、喉頭口(気道の入口)が広がります。

左の写真が正常の喉の構造です。

左右に軟骨があり、その中心に縦に切れ目があります。

ここが喉頭口になり、ある程度広がっています。

この喉頭口は息を吸うときに、さらに広がることで空気を取り込みます。

 

右の写真が喉頭虚脱です。

喉頭虚脱というのは喉頭の軟骨が弱く、正常の構造を保てなくなります。

そのため息を吸う時に、左右の軟骨が喉頭口に引っ張られることでくっつき、気道が塞がることで呼吸困難を引き起こします。

症状としては息を吸いづらくなるため、吸気時間(息を吐き終えてから息を吸い終わるまでの時間)が長くなります。

症状がひどい場合はチアノーゼを起こします。

治療は外科手術で閉じた軟骨を広げて固定します。

しかし、軟骨が弱いため固定しても破れて再発する可能性もあります。

 

気管低形成

短頭種は生まれつき気管の太さが細い場合があります。

気管の半径が細いと空気を吸い込む量が減るため吸う時間が長くなり、吸い込む力が増えるため呼吸器に関わる他の器官に負荷がかかります。

しかし生まれつき気管が細い場合、この呼吸に体が慣れており、症状を出さないことが多いです。

また1歳未満の成長期では細い場合があっても、成犬になると太くなる場合もあります。

(    非短頭種:正常気管           短頭種:気管低形成     )

 

検査

以上のような呼吸器疾患は単独で症状を出すことはほぼなく、複数の疾患が絡まっていることがほとんどです。

問診やレントゲン検査でわかる疾患もありますが、喉の奥の疾患は全身麻酔が絶対に必要となります。

検査のためだけに全身麻酔をかけ、無処置で麻酔から醒ますと喉の奥の筋肉が緩んで窒息する危険があります。

そのため検査と手術を同時に行い、麻酔から醒ます必要があります。

それでも後に潜んでいた喉頭虚脱による閉塞や術後の喉頭浮腫(のど全体の腫れ)といった閉塞も起こる可能性はあります。

高齢になるとリスクは上がるので、若齢時に処置することが重要です。